
外反母趾とは、足の親指が、人差し指側に曲がり変形する症状の事です。急に足の親指が出っ張ったと思われる方が多いですが、足の横アーチが無くなったり浮き指になったりと、複数のステップを経て外反母趾は形成されます。
日本でも少しずつ認識は高くなってきていますが、まだ外反母趾になっても気付かない方が多いです。高齢化や生活習慣の欧米化により、今後外反母趾のような足の病気は増え、手術する方も増えてきます。ただ、根本的に変わっていないと手術をしても再発する方もいる為、根本原因を見つけ改善する事が非常に重要です。
外反母趾に似た病気
強剛母趾(きょうごうぼし)

外反母趾と似ていますが、外反母趾より厄介な足の親指の病気です。関節の動きの補助をする軟骨がすり減り、棘上(とげ)になる骨棘ができます。繰り返しの動作により、骨と骨が当たる事で炎症が起こり、そこから痛みが出てきます。また、片足のみ症状がある方が多く、親指を反らした際につけ根に強い痛みが出ます。
内反小趾(ないはんしょうし)

足の小指が親指側に曲がって変形する病気。実は、外反母趾の大半の方が内反小趾も併発しています。小指の出っ張りの部分が靴に当たり、腫れて炎症になることや、タコや魚の目ができ強い痛みが出る事もあります。ヒールや先の細い靴、サイズが小さい靴など足に合っていない靴や歩き方、重心のかけ方が主な原因として考えられます。
モートン病

女性に多く、足の中指と薬指の間の付け根の部分が、コブ状に膨れて、ピリピリやジンジンと刺すような痛みやしびれが出ます。ハイヒールの常用や先が細い靴を良く履く人、長時間爪先立ちになる事が多い人に、発症しやすく、爪先に体重がかかる事で痛みが出ます。